2018年8月14日火曜日

メモリを買い替えて仕切り直し

キングストン Kingston ノートPC用メモリ DDR3L 1600 (PC3L-12800) 4GB×2枚 CL11 1.35V Non-ECC SO-DIMM 204pin KVR16LS11K2/8を購入した。
図1 Kingston KVR16LS11K2/8
 メモリをベアボーンに装着。
図2 ベアボーンに装着したメモリ
ベアボーンに電源を投入し、F2を押してBIOSセットアップ画面を表示。
図3 BIOSセットアップ画面
ここで重要なことは、BIOSセットアップ画面でOS SelectionをLinuxにすることである。最初、それをしないでUbuntuのインストール作業を進めていったら、いくら待ってもインストールが終了しなかった。

ネットで調べていると、あるサイトでLinuxをインストールする場合はOS SelectionをLinuxにする必要があることを知り、BIOSセットアップ画面で[Boot]->[Boot Configuration]と進めて、[UEFI Boot]の[OS Selection]をLinuxに設定して設定を保存した。

USBメモリからインストール

これまで、DVDメディアからのインストールしか考えていなかったが、調べていくうちに、USBメモリからUbuntuをインストールできることがわかった。これは、UNetBootinというツールを使ってISOイメージをUSBメモリに焼き付ける方法である。USBインストールだと、DVDドライブが不要になるし、高速に読み込めるのでインストールも早い。

UNetBootinを公式サイトからダウンロードして実行する。
図4 UNetBootinを起動したところ

UnetBootinが起動したら[ディスクイメージ]をチェックし、USBメモリに書き込むISOイメージを選択する。そして、USBメモリに割り当てられているドライブを選択して[OK]を押せば処理が開始する。
図5 ISOイメージをUSBメモリに出力中
 処理が終わると[終了]ボタンを押す。
図6 インストール用USBメモリ作成完了

 こうして作成したUSBメモリをベアボーンに差し込み、電源を投入する。
図7 USBメモリをベアボーンに差し込む
 電源投入後、右下にファンクションキーの説明が出るので、素早くF10を押すとBootデバイスの選択画面が表示される。
図8 Bootデバイス選択画面
 ここで、USBデバイスを選択する。すると、GRUBメニュー画面が表示されるので、[Install ubuntu]を選択する。
図9 GRUBメニュー画面
「ようこそ」画面では「日本語」を選択(デフォルト)して「続ける」をクリックする。
図10 「ようこそ」画面
「Ubuntuのインストール準備」画面では何もチェックせず(デフォルト)「続ける」をクリックする。
図11 「Ubuntuのインストール準備」画面

「インストールの種類」画面では、「ディスクを削除してUbuntuをインストール」をチェックして「インストール」をクリックする。
図12 「インストールの種類」画面
「ディスクに変更を書き込みますか?」というポップアップが出たら「続ける」をクリックする。
図13 ディスクに変更を書き込むかどうかの確認画面

「どこに住んでいますか?」の画面で「Tokyo」を選んで(デフォルト)「続ける」をクリックする。
図14 「どこに住んでいますか?」画面
「キーボードレイアウト」画面で[キーボードレイアウトの選択:]で「日本語」を選んで(デフォルト)「続ける」をクリックする。
図15 「キーボードレイアウト」画面
「あなたの情報を入力してください」画面で、
  • あなたの名前:情報セキュリティ・同実験
  • コンピュータの名前:orca17
  • ユーザー名の入力:hinfo
  • パスワードの入力:********
  • パスワードの確認:********
を入力して「続ける」をクリックする。
図16 「あなたの情報を入力してください」画面
するとインストールが開始する。
図17 インストール開始
「インストールが完了しました」と表示されたら[今すぐ再起動する]をクリックする。
図18 インストール完了
再起動するとログイン画面が出る。
図19 ログイン画面
パスワードを入力してログインする。
図20 ログインしたところ
インストール中、固まってしまうことがある。今回は、図15でキーボードレイアウトを設定して次へ進もうとすると固まってしまった。メニューから「再起動」を選んでも「Alt-Ctrl-Del」を押しても何も反応しないので、電源を長押しして強制的に電源を落とした。その後、再インストールするとインストールできた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

OpenDolphinとORCAの連携

第3章の章末問題 第2章の章末問題でやったカルテ例1をOpenDolphinに入力してORCAで診療報酬明細書を作成し、模範解答と比較しなさい。 を実際にやってみたのでまとめておく。 OpenDolphinで過去にさかのぼってカルテは作成できるか? その前に標題に...